白髪染めとパーマは同時に施術は可能?行う際の注意点について解説
白髪染めとパーマを行いたいと思っている人の中には、同時に施術はできないかと思っている方もいるでしょう。同じ日に施術をお願いできるか、髪の毛が傷まないのかなどを中心に見ていきます。
同時施術は可能
結論から言ってしまうと、白髪染めとパーマを同時に行うことは可能です。特にオシャレカラーと比較すると白髪染めの方がパーマと一緒に施術しやすいといわれています。
薬剤の改良も進んでいる
白髪染めに使われる薬剤も時間の経過とともにどんどん改良されています。中には、髪の毛が傷むことなく色を入れられるような商品も出ています。このようなダメージの少ない白髪染めを使用すれば、パーマと同時施術も可能です。
ただし全員ができるかというとそうではありません。髪質があまりよろしくない場合には、ダメージヘアのことも考えて順番を折って施術するようにアドバイスされる場合もあります。そのように言われた場合には、どちらか一つだけお願いすることです。
カラー剤の種類に注意
白髪染めと一言でよく言いますが、実際にはその中でも数種類あります。この種類によって同時にできる場合とできないものがあります。
アルカリカラーや酸性カラーの白髪染めを使う場合、パーマと同じ日に行うべきではないです。いずれも石油合成の化学物質を使っています。髪の毛や頭皮に大きな負担をかけるので、美容師もおすすめしてきません。香草カラーやヘナカラーなら天然由来だから大丈夫だろうと思っている人もいるでしょう。しかし中にはケミカル染料を配合している商品もあります。こちらとパーマを同時に行うと、これもダメージ加減が大きくなりかねないのでおすすめできません。
同時施術が可能なものとは?
ヘナカラーであれば、パーマと同時施術しても問題ないでしょう。ヘナにはデトックス効果があるといわれています。このため、パーマをかけて薬剤が髪の毛などに残っていた場合ヘナでカラーリングすれば、パーマ液を除去してくれます。ヘアマニキュアについても可能です。髪の毛をコーティングするだけだからです。ただし持ちが悪く、場合によっては2週間くらいで白髪が目立ってしまうかもしれません。
まとめ
仕事などが忙しくてそう何度も美容院に行っている暇がないと、パーマと白髪染めの同時施術を希望する人も出てくるでしょう。最近では商品も進化しているのでダメージを最小限にしながら同時施術も可能です。ただしできることなら別日に施術を行ったほうが、髪の毛や頭皮へのダメージも抑えられます。大分のラムールではできるだけダメージを与えないパーマやカラーを行っています。美容師と相談しながら、どうするか検討してみませんか?